あいぼむプロダクツ
RaSCSI Adapter Lite (Rev.297)
¥6,000
商品コード | |
---|---|
数量 |
サポート等は一切ありません
使用や組立にはある程度の知識が必要です
市販品ではございません、同人ハードウェアをご理解の上のご購入となります
■サークル あいぼむプロダクツ
■RaSCSI Adapter Lite (Rev.297)
■はじめに
RaSCSI Adapter Lite (Rev.297)(以下:本アダプタ)は、GIMONS氏が作成・公開している RaSCSI に対応したRaspberry Pi 3向け変換基板です。
■RaSCSI Adapter Lite (Rev.297)の特徴
●SCSIバス信号レベル変換
SCSIバス(5V)とGPIO(3.3V)のレベル変換を行います。
●アクティブターミネータ
ON/OFF切り替え可能なアクティブターミネータを実装しています。
●ターゲットモード専用
Liteの名に恥じずターゲットモード専用となります。
イニシエータモードを利用したい場合は、上位のRaSCSI Adapterをご利用くださいませ。
●3.5インチHDDケースとの親和性
コネクタ位置、穴位置などは3.5インチHDDとできる限り合わせてありますので、ジャンクとなってインテリアと化した外付けHDDケースに納めたり、PC内部に納めたり出来ます。
●らずぱい起動待ち
PCと電源が連動している場合、rascsiの起動よりもPCが先に立ち上がるためSCSIを見つけられない事があります。
これを緩和するため、rascsiが起動するまではイニシエータ側を待たせるようにしました。
Raspberry Pi3では問題ありませんが、その他でうまくいかない場合は holdシルクをジャンパさせると待つようになるかもしれません。
●スクリプト用拡張端子
外部スクリプト向けにLED用出力とスイッチ用入力端子を用意しました。
■利用方法
●RaSCSIそのものは[standard]のバイナリをご利用ください。
(注)RaSCSI Adapter用の[aibom]バイナリは利用出来ません。
●本アダプタをRaspberryPiと接続し、SCSIケーブルでPC等と接続してください。
●4pin電源端子にHDD用電源を接続する事により、RaspberryPiへの電源供給も行いますのでusbによる給電は不要です。
この場合はmicro usbに電源を接続しないでください。
●詳しい使い方などは、公式サイトを参照してください。
■アクティブターミネータの切り替え
●本アダプタの表面にあるTERMジャンパを抜くとアクティブターミネータが無効になります。
●通常変更する必要はありませんが、外付けケースに納めるなど理由によりターミネートしたくない場合は切り替えてください。
■免責
本アダプタは正しく動作するよう作成されておりますが、必ずしも全ての環境で動作する事を保証するわけではありません。
Raspberry Pi側の設定や、接続するハードウェアとの相性により期待する動作をしない可能性があります。
作者は使用した事による損害についての責任を負うことは出来ません。使用者の責任において使用してください。
本アダプタについてはGIMONSさまの許諾を得て頒布を行っています。
■謝辞
RaSCSIを作成され、諸々対応頂いているGIMONSさま。
※別途Raspberry Piが必要です、ご用意下さい※
●あいぼむプロダクツ公式HP
http://products.aibom.net/
●商品紹介ページ
http://products.aibom.net/ral297/
●RaSCSI公式ページ
http://retropc.net/gimons/rascsi/
■RaSCSI Adapter Lite (Rev.297)
■はじめに
RaSCSI Adapter Lite (Rev.297)(以下:本アダプタ)は、GIMONS氏が作成・公開している RaSCSI に対応したRaspberry Pi 3向け変換基板です。
■RaSCSI Adapter Lite (Rev.297)の特徴
●SCSIバス信号レベル変換
SCSIバス(5V)とGPIO(3.3V)のレベル変換を行います。
●アクティブターミネータ
ON/OFF切り替え可能なアクティブターミネータを実装しています。
●ターゲットモード専用
Liteの名に恥じずターゲットモード専用となります。
イニシエータモードを利用したい場合は、上位のRaSCSI Adapterをご利用くださいませ。
●3.5インチHDDケースとの親和性
コネクタ位置、穴位置などは3.5インチHDDとできる限り合わせてありますので、ジャンクとなってインテリアと化した外付けHDDケースに納めたり、PC内部に納めたり出来ます。
●らずぱい起動待ち
PCと電源が連動している場合、rascsiの起動よりもPCが先に立ち上がるためSCSIを見つけられない事があります。
これを緩和するため、rascsiが起動するまではイニシエータ側を待たせるようにしました。
Raspberry Pi3では問題ありませんが、その他でうまくいかない場合は holdシルクをジャンパさせると待つようになるかもしれません。
●スクリプト用拡張端子
外部スクリプト向けにLED用出力とスイッチ用入力端子を用意しました。
■利用方法
●RaSCSIそのものは[standard]のバイナリをご利用ください。
(注)RaSCSI Adapter用の[aibom]バイナリは利用出来ません。
●本アダプタをRaspberryPiと接続し、SCSIケーブルでPC等と接続してください。
●4pin電源端子にHDD用電源を接続する事により、RaspberryPiへの電源供給も行いますのでusbによる給電は不要です。
この場合はmicro usbに電源を接続しないでください。
●詳しい使い方などは、公式サイトを参照してください。
■アクティブターミネータの切り替え
●本アダプタの表面にあるTERMジャンパを抜くとアクティブターミネータが無効になります。
●通常変更する必要はありませんが、外付けケースに納めるなど理由によりターミネートしたくない場合は切り替えてください。
■免責
本アダプタは正しく動作するよう作成されておりますが、必ずしも全ての環境で動作する事を保証するわけではありません。
Raspberry Pi側の設定や、接続するハードウェアとの相性により期待する動作をしない可能性があります。
作者は使用した事による損害についての責任を負うことは出来ません。使用者の責任において使用してください。
本アダプタについてはGIMONSさまの許諾を得て頒布を行っています。
■謝辞
RaSCSIを作成され、諸々対応頂いているGIMONSさま。
※別途Raspberry Piが必要です、ご用意下さい※
●あいぼむプロダクツ公式HP
http://products.aibom.net/
●商品紹介ページ
http://products.aibom.net/ral297/
●RaSCSI公式ページ
http://retropc.net/gimons/rascsi/